ギミック
Spiral house #225
宮崎県宮崎市の住宅
インテリアのイメージと動線が結構ガチガチのリクエストだったので、密にやり取りをし積み重ねて積み重ねて構築された住宅。
敷地両隣は住宅がきっちり建っているので、開くべきは庭側。庭には高木の既存樹が数本あったので、それは残したままとした。
この樹木を軸に配置を決めた。軸というか拠り所。拠り所の景色があるとリビングからの視線の向き、つまり窓のおよその配置を決める指標になるということ。
指標があるとそこを基本にその他の部屋の配置を考えるときに立ち返れるということ。配置の考え方がブレずに済むということ。
例えば目の前に綺麗な海があると、やっぱそこは海が見えるように配置を考えるよねってこと。
もし東西南北全周とも同じ景色や条件だった場合、拠り所がなく配置を決めるのが困難になる。迷子になる。
施主の強烈でガチガチなリクエストも思考の拠り所ができるので良いのである。
suribachi house #211
宮崎県宮崎市の住宅
前面道路から1.5mほど高い位置に敷地が設定された分譲地に立つ住宅。
車は道路と同じ高さに停めて、階段を7,8段ほど上がったところに住宅を建てるという丘陵地によくあるような分譲住宅地である。
所謂「堀車庫」のようなものがあったりする分譲地だ。
今回は、その1.5mの既存地盤を削りとって道路面と同じ高さを敷地の地盤面にした。つまり隣地の地盤よりも1.5m低い位置が敷地地盤面ということである。
で、その高低差は垂直の擁壁ではなく、勾配30°の斜面として処理した。隣地三方に対してそれぞれ斜面となっているわけだ。つまりすり鉢状の底面に建てっているという佇まい。
なぜそんな面倒臭いことをしたか?
車椅子のスロープの問題である。当たり前に既存地盤に設計をすると道路面から住居内床まで高低差が2mほどになるので、スロープで処理しようとすると長さが25mほど必要となり現実的ではないからだ。
このマイナスの問題をすり鉢状にしたその斜面をリビングらからの借景として取り込むなどして、独特の庭が出来ることでプラスに変えてみたということ。
隣地より低い故に隣家の窓からの見下げが懸念されたので、急勾配の深い軒でそれらをうまくかわすようにしている。
この軒(屋根)は厚み15cmのCLTで構成され外壁面から勾配長さで約2mほど突き出ている。そのCLTがそのまま2階の天井の仕上げでもある。
VOTE #213
宮崎県西諸県郡高原町のカフェ(リノベーション)
既存鉄骨倉庫を初めて見た瞬間に「あ、これは建築の中にもう一つ建築をつくる感じがいいな」と思った。
つまり既存の外壁や屋根とは接しないような箱をつくるということ。
それから多分すぐ、時間にして1、2分くらいで「あ、テントやな、テントがいいな」と思った。
なぜか?
建築とは雨風を凌ぐという最低限の役割があるわけだが、しかしその役割はもうすでに既存の倉庫が果している。
言ってしまえばもうあとはテーブルと椅子と料理機器があれば事足りるわけだ。
しかしそれでは倉庫の中で食事するだけのことで終わってしまう。それも絶対ダメってことではないが、それじゃあ芸がない。
自然の中に人工物があってこそそれぞれが引き立つのであって、自然だけではただ漠然と自然たらしめるだけ。人工物だけでは味気ない。
既存のどこにでもある倉庫の中にギャップのあるような何かが鎮座してはじめてそれぞれが引き立つのではないか。
それが今回は巨大なテントになったということだ。
Remisawa house #197
宮崎県宮崎市の住宅(リノベーション)
「ここはパン工房ですか?」
「ここは温泉ですか?」
往来する方に時々そう聞かれたりするそうだ。
煙突のようなへんてこりんな突起物があるからだろう。
これは離れである。3帖ほどの小さな小さな離れである。
用途は限定していない。
某有名ハウスメーカーの住宅のリノベーションだった。
特殊な構造なのでどこでもここでもは壁を撤去することはできない。
注意しながら丁寧に進めた。
特に3部屋続き間を1部屋のLDKに変えた部分については、一般的な在来工法であれば垂れ壁を撤去しそこには梁が見えてくるのだが、
この住宅はそうではない。垂れ壁は構造体の一部であるので、撤去できない。
できないならば、それを逆手に取ったデザインにすればいい。
これがリノベーションの醍醐味だ。
意図していない要素が空間を特別なものに変える。偶然の出会いみたいなことだ。
偶然だからそこに理由もいらない。
南道路である敷地故に、南に掃き出し窓があるが、庭木がなくなったので視線を遮蔽するものがなくなり中が丸見えだ。
丸見えでもいいよっていう住み手ならばいいけど、それはなかなかない。
なので壁を張り巡らせてコートハウス型にした。
既存の1間間口の掃き出しの引き違いのサッシを木製の引き込みの型引き窓に変えた。
引き込まれると、室内からはそこには何もなくなる。内と外が一瞬で繋がり一体空間になるのだ。
入居後、コートのデッキ部分にテントを張って家キャンプをよくしていらっしゃる。
白い壁にプロジェクター投影してアウトドアシネマも楽しんでらっしゃる。
Hajiki house #155
宮崎県宮崎市の住宅
中学生の頃からの友人の家だ。
映画監督になるのが夢だった彼の家には映像スタジオが併設される。
中学生の頃に友人らでショートフィルムを作ろうとジャッキーチェンのようなアクション映像を撮った記憶がある。4人で。
映像は残っているのだろうか。
玄関を入ると小さな和室とすぐ傍にキッチン、ダイニング、リビングと続きその先に中庭があり、その壁の向こうがスタジオだ。
ダイニングは希望により座のスタイルだ。
2階には個室が並ぶ。
特筆すべきは、玄関、リビングの上部には吹抜けがあり、そこには樹脂のグレーチングが敷かれてある。
そのグレーチングは2階では縁側のような床の役割を担っている。
これは、通りから1階室内の様子を見えないようにするために全て壁としたため、光は2階である上部から取り込むための手段である。
グレーチングの隙間から柔らかな光が降り注ぐ。
LITTLE HOUSE #154
宮崎県宮崎市の住宅
30坪の小さな家には工房とショップ、2階には秘密の部屋まである。
隅切りした壁に水色のアンニュイなドアがアクセントになっている。
隅切りしたのはデザインだけが理由ではない。
敷地内での車の切り返しに役立つからだ。
敷地に余裕がある時にはよっぽどの理由がない限りこんなふうに隅を切ったりしないだろう。
施工も面倒になるし内部の収まり具合も考えなきゃいけない。なのであるとすればデザインだけが理由の気がする。
条件が複数重なった時にこそう生まれるデザインがるがまさにこの部分のことだと思う。
library house #146
宮崎県延岡市の住宅
大きな片流れの屋根で優しく包んだおおらかな家には小さな図書室と中庭がある。
中庭に面する北面の壁は閉じることにした。リビングから中庭を介した純粋な背景としての壁にした。
その壁は雛壇状の花壇として日陰に強いシダ植物を拵えた。
2階には個室と専用テラス付きの図書室がある。この家の特等席だ。
C2 #111
C2/マンション1住戸/宮崎県宮崎市/2013年完成/リノベーション
築9年(2013年現在)のRC造15階建てのマンションの一住戸のリノベーション。
既存平面3LDKを一部ロフト化し、5LDKに変更。
フローリングの上に薄塗りのモルタルを塗りこんでいくのはいささか勇気がいる決断であるが、
諸々のリスクを理解いただき即決だった。というか自ら望んでいたことでもあった。
天井も全て撤去して高さを最大限取得する。撤去の引き換えにダクトや配線は露わになるがむしろそれもウェルカムだ。
リビングを広くするためにはどこかの部屋を犠牲にする必要があるが、それをせずにリビングを広げることができた。
マジックか?否。一部を2層にしたのだ。寝室の下に収納を配置したのだ。
#cogite
#コギト
#宮崎県の設計事務所
#マンションリノベ
#リノベーション
#renovation
#architecture
#宮崎県
F-style #038
宮崎県都城市の住宅
外に閉じて内に2つの中庭を持つ住宅である。
1つは室内床とフラットに続くアウトドアリビングのような大きな中庭、もう1つは物干しなど実用的な小さな中庭であり、
この2つの中庭が生活に彩りを与えている。
AYNIP #098
宮崎県宮崎市の住宅
この住宅の土地決定の最大の決めては、敷地の南東はす向かいに大きな公園があったことが全てと言っても過言ではありません。
プランはこの公園を最大限活用できるように、南東方向に大きく振って配置しています。
公園に対して大きな開口部を設け、公園をまるで庭のように取り込んでます。
施主のビートルズ好きにちなんで、名曲「All You Need Is Love(愛こそすべて)」を
若干乱暴ではありますが「All You Need Is Park(公園こそすべて)」に読み替えてその頭文字の羅列がこの住宅の名前になっています。
今回施主家族はご主人を中心に数週間の有給休暇を使って室内の壁すべてのしっくいを塗り上げました。
愛情のこもった住宅です。