コートハウス
triangle house #235
宮崎県宮崎市の住宅
土地を初めて見た時の感覚は「とにかく南に開くべきだ」と思った。
それは、南の方向には視界を遮るものがなく抜けが良好だったから。
しかし敷地はとにかく広い。
全室南向きのプランでスタディしてみたが、どうも敷地の残り方というか余白がただの残地、言葉はちょっとアレだが余りカスみたいな感じになったので
これはちょっと良くないないなってことで再考した。
三角形にたどり着いた経緯を言語化するのは難しいけど、端的にいうと「閃いた」である。
なぜ閃いたのかはわからない。
そういうのは一瞬なので、脳みその引き出しの奥にある集積したデータから抽出したのか、敷地の広さから逆算して「あ、いけるかも」となったのか、そんなところだ。
中庭型という計画手法の中で四角でも丸でもなく三角に落ち着いたのは、床面積からの逆算とパズルのような割り付けからピタリとハマったから。
アイレベル(人間の日常の視線)で見てもこの建築が三角形であることはわからないのだけど、中庭があることでそれは視覚化される。
視覚化されることが別段いいとは思わないけど、なんか住宅が正三角形ってテンション上がるよねってのはあると思う。
あと特筆すべきは外壁で使用した炭化コルク。
20年以上くらい前に何かの書籍で炭化コルクの建築を見たことがあり、その時も使ってみたいと思っていたが入手ルートに辿り着けず断念した。
そして今回時を経て入手ルートを見つけることが出来、実現に至った。
炭化コルクのいいところは検索してみるとたくさん出てくるので皆さんどうぞ。
each house #219
宮崎県宮崎市の住宅
3世帯のための住宅であるが、玄関、LDK、浴室は共有であるので各寝室の距離感や動線の処理が命題だった。
気配は感じるがプライバシーは適度に守るというもの。
今回は中庭型とし中庭のあっちとこっちで世帯を緩やかに分離した。
中庭型としたのはもうひとつ理由がある。家飲みを外でたくさんやりたいけど住宅地ゆえに外からの視線はカットしたいという要望があったからだ。
ダイニングとフラットな中庭デッキが大活躍である。
Double Court House #208
宮崎県日向市の住宅
マテリアルのセレクトが抜群にいいクライアントとの共同作業のような住宅。
設計というよりもオペレーターに近い感じで携わらせてもらった感じ。
ポリカ波板の建具と木製ガラス建具に挟まれた半外部空間は、夏は断熱としてのバッファゾーン、冬は温室のような効果となる。
また、物干しや物置や用途は多岐にわたる便利な空間だ。これらも施主のたっての希望であった。
Road Side House #209
宮崎県宮崎市の住宅
独特なカラーセンスを持ち合わせた施主と作り上げた住宅。
外壁はピンクだ。バラガンピンクに寄せたピンクだ。
室内も様々な色が織りなす。
幹線道路沿いなので道路側は完全にシャットアウト。窓ひとつない。
しかし外壁にはこだわりがる。予算の範囲内で何ができるか何が使えるか。何度も何度も考えた。
たどり着いたのは外装板を細かく切ったものをリズミカルに貼り付けるというもの。
そしてそれは内部空間でも繰り返される。
面積を最小限に抑えるために廊下ゼロの間取りだ。全ての個室の入口ドアがLDKのそのリズミカルな壁に並べてある。
ドアとわからぬように取手にもギミックを施してある。
Remisawa house #197
宮崎県宮崎市の住宅(リノベーション)
「ここはパン工房ですか?」
「ここは温泉ですか?」
往来する方に時々そう聞かれたりするそうだ。
煙突のようなへんてこりんな突起物があるからだろう。
これは離れである。3帖ほどの小さな小さな離れである。
用途は限定していない。
某有名ハウスメーカーの住宅のリノベーションだった。
特殊な構造なのでどこでもここでもは壁を撤去することはできない。
注意しながら丁寧に進めた。
特に3部屋続き間を1部屋のLDKに変えた部分については、一般的な在来工法であれば垂れ壁を撤去しそこには梁が見えてくるのだが、
この住宅はそうではない。垂れ壁は構造体の一部であるので、撤去できない。
できないならば、それを逆手に取ったデザインにすればいい。
これがリノベーションの醍醐味だ。
意図していない要素が空間を特別なものに変える。偶然の出会いみたいなことだ。
偶然だからそこに理由もいらない。
南道路である敷地故に、南に掃き出し窓があるが、庭木がなくなったので視線を遮蔽するものがなくなり中が丸見えだ。
丸見えでもいいよっていう住み手ならばいいけど、それはなかなかない。
なので壁を張り巡らせてコートハウス型にした。
既存の1間間口の掃き出しの引き違いのサッシを木製の引き込みの型引き窓に変えた。
引き込まれると、室内からはそこには何もなくなる。内と外が一瞬で繋がり一体空間になるのだ。
入居後、コートのデッキ部分にテントを張って家キャンプをよくしていらっしゃる。
白い壁にプロジェクター投影してアウトドアシネマも楽しんでらっしゃる。
Horizontal house #192
宮崎県宮崎市の住宅
道路に対して平行に長く水平に伸びやかな建築。
一般的には車庫は道路に直角に停める配置だと思うが、前面道路の幅員が狭いので入庫の際の切り返しのための余白を敷地内にも確保しなければならず
それでは勿体無いので、道路平行に停めるような車庫配置を考えた。
ある方向から帰宅してきたらそのまま前進でスッと入庫できる。出発の場合は、まっすぐバックしてちょっとハンドルを切ってスッと前進するだけで良いのだ。
車庫から道路と平行に配置された中庭を横断して宅内に入っていく。
1階が生活階で中庭とガラスを介して平行に寄り添うように並列に配置されてある。
girihouse #184
宮崎県宮崎市の住宅
街区道路のちょうど突き当たりに位置するアイストップともなる建築でもあるので、そのファサードには注意を払った。
背景の山の緑と白壁とレッドシダーと黒フレームの窓の組み合わせ。
ずっと飽きのこない組み合わせである。
crank house #183
宮崎県宮崎市の住宅
クランクした道路に面する住宅。
ガレージの上から内部へ南の光を取り込んでいる。
東側の小さな庭をコの字型で囲っている。
つまり高さと方位の異なる2つのから光を呼び込んでいる。
その吹抜け空間に面したディスプレイ的な階段の先に個室が1つ。
ROKI HOUSE #182
宮崎県宮崎市の住宅
L字型平面のコートハウス型住宅。
北道路は動線的に有利である。さらにこの敷地は南側には十分な空きスペースがあるのでコートハウス型には条件が揃っていた。
生活階は1階1フロアで完結し、2階は個室が少し。
とても生活しやすく天気の良い日は室内床とフラットにつながるデッキコートで楽しい暮らし。
parallelogram house #168
大分県大分市の住宅
玄関のドアを開けるとそこは中庭なのである。
まるで宮殿のような住宅である。
しかしこの宮殿は1ルームの住宅なのだ。
一人暮らしなのか?否、4人ぐらし家族だ。
プライバシーはロールスクリーンで軽やかに仕切る。これで十分なのだ。
キタニワノイエ #162
鹿児島県霧島市の住宅(撮影待ち)
More
Hajiki house #155
宮崎県宮崎市の住宅
中学生の頃からの友人の家だ。
映画監督になるのが夢だった彼の家には映像スタジオが併設される。
中学生の頃に友人らでショートフィルムを作ろうとジャッキーチェンのようなアクション映像を撮った記憶がある。4人で。
映像は残っているのだろうか。
玄関を入ると小さな和室とすぐ傍にキッチン、ダイニング、リビングと続きその先に中庭があり、その壁の向こうがスタジオだ。
ダイニングは希望により座のスタイルだ。
2階には個室が並ぶ。
特筆すべきは、玄関、リビングの上部には吹抜けがあり、そこには樹脂のグレーチングが敷かれてある。
そのグレーチングは2階では縁側のような床の役割を担っている。
これは、通りから1階室内の様子を見えないようにするために全て壁としたため、光は2階である上部から取り込むための手段である。
グレーチングの隙間から柔らかな光が降り注ぐ。
LITTLE HOUSE #154
宮崎県宮崎市の住宅
30坪の小さな家には工房とショップ、2階には秘密の部屋まである。
隅切りした壁に水色のアンニュイなドアがアクセントになっている。
隅切りしたのはデザインだけが理由ではない。
敷地内での車の切り返しに役立つからだ。
敷地に余裕がある時にはよっぽどの理由がない限りこんなふうに隅を切ったりしないだろう。
施工も面倒になるし内部の収まり具合も考えなきゃいけない。なのであるとすればデザインだけが理由の気がする。
条件が複数重なった時にこそう生まれるデザインがるがまさにこの部分のことだと思う。
library house #146
宮崎県延岡市の住宅
大きな片流れの屋根で優しく包んだおおらかな家には小さな図書室と中庭がある。
中庭に面する北面の壁は閉じることにした。リビングから中庭を介した純粋な背景としての壁にした。
その壁は雛壇状の花壇として日陰に強いシダ植物を拵えた。
2階には個室と専用テラス付きの図書室がある。この家の特等席だ。
Matryoshka house #113
宮崎県宮崎市の住宅
要望としては小さな楽器部屋とキッチン奥に位置する書斎が欲しいというくらいのもので、
あとは、LDKや個室や駐車台数などの数値的な条件だけであった。
それでもって「走り抜けれる中庭ってどうでしょう?」っていうプランを提示したわけだ。
快く受けていただいた。
Art bien #112
宮崎県宮崎市の住宅+店舗
「直線的」「箱」「深い軒」これらが要望されていた主なキーワードだった。
隣接する森を取り込むようなコートハウス型の住宅。
壁のラインは境界線から相対する境界線まで一直線で繋がっており、かつほぼ全ての壁は角度が
振られているので直角や平行がほとんどないような構成となっている。
なぜそんな面倒くさいことになったのか?必要な広さや奥行きを確保していって
繋げたり離したり積み上げたり削ったり揃えたり通したりした結果である。
変形四角形のコート(庭)を変形四角形の部屋部屋が深い軒を介してパズルのように取り囲んでいる。
切り取られた空からは森の鳥の囀りが聞える。
tumbler house #109
宮崎県宮崎市の住宅
8m四方の中庭を有するコートハウス型住宅である。
中庭がきれいな8m四方の正方形となったのは、東西は敷地間口からのセットバックからの引き算、南北は後述するタンブラーの本数から割り出された廊下の長さからである。
この2つを基本にコートハウス然としたレイアウトになるように全体を構築していった。
最初のヒアリングで「コートハウス型、リビングに面したロフト、この2つは必須で!」と伝えられたそのあとに、ご主人から「それと・・・約300本ほどのタンブラーを飾る棚があれば・・・」と申し訳なさそうに伝えられたのだ。
タンブラーの収集は完全にご主人だけの趣味のようなのでこのタンブラーの飾り棚が家族みんなのためのエリア、つまりリビングにしゃしゃり出てくるわけにはいかないだろうなというのはなんとなく感じた。
かといって開かずの間に押し込めればそれは飾り棚とは言わなくなる。主張しすぎず奥に埋もれすぎずのその場所は、リビング群と個室群をつなぐ廊下の壁面しかないと思ったのでそうした。
朝起きてリビングに向かうとき、用を足すとき、入浴するとき、寝床に向かうとき、必ずタンブラー達の視線を感じるのだ。
この住宅は迷わず「タンブラーハウス」と名付けさせて頂いた。この先もずっと絶え間なく家族の愛が注がれる大きな器であり続けてほしいという意味も込めて。
ソラノハコ
2006年12月に完成したSOLANOHACOに昨日行って来ました。
完成時入居前の写真と、今回の入居後の写真でかなり印象が変わってると思います。
住み手の暮らし方というのが、色濃く反影されているからです。
More